檜原村でリトリート旅をするxiangyuさん

滝行や温泉、アロマ体験 檜原村で里山リトリートする休日

  • 多摩でリトリート

忙しなく日々を過ごしているなかでの休日。つい家でのんびりしたくなるけれど、たまには思い切って、いつもより少しだけ足を伸ばしてみることで、心や身体を解き放つことができるかもしれない。

都心から電車などを利用して、およそ2時間。アーティストのxiangyuさんが、東京都内でありながら、豊かな自然をたたえる多摩の檜原村(ひのはらむら)を訪れた。

「肩の力を抜くことが苦手」というxiangyuさん。日常のふとした場面にフォーカスを当てた歌が多いxiangyuさんにとって、何気ない日々を新鮮にまなざし続けるためにも、旅に出ることは欠かせないのだそう。自然のある場所を愛するxiangyuさんと、山々に囲まれた檜原村で、清々しい空気のなか1日リトリートしながら、自分を労わるリフレッシュ方法を聞いた。

xiangyu(シャンユー)

2018年9月からライブ活動を開始したソロアーティスト。2019年5月に初EP『はじめての○○図鑑』をリリース。2023年11月には、Gimgigamをサウンドプロデュースに迎えてアマピアノやゴムなどのジャンルを取り入れたEP『OTO-SHIMONO』を発表。音楽以外にも、ファッション、アート、映画出演、執筆など多方面で活動の幅を広げ、2022年には映画『ほとぼりメルトサウンズ』で主演と主題歌を担当し、初の書籍となる『ときどき寿』を出版。2025年4月に1stアルバム『遠慮のかたまり』をリリースした。

spot1

リトリート旅の始まりは、JR武蔵五日市駅を起点に

新宿駅・渋谷駅からおよそ1時間で行けるJRの武蔵五日市駅を起点に、檜原村を巡るリトリート旅がスタート。都心から近いからこそ、かえって多摩エリアは通り過ぎてしまっていたというxiangyuさん。登山が趣味であるため、これまでも多摩エリアに興味はあったのだそう。

「1日や2日休みがあって、行ける体力だなあと思ったら、ふらっと山に行くんです。山は電波も入らないし、なかなか自分の思い通りにならないところが気に入っています。多摩には、登山に向いた山が結構ありますよね。いつもはもう少し遠くの方の山まで足を伸ばすことが多くて、なかなか来れなかったので、今日はすごく楽しみでした」

JR武蔵五日市駅
spot2

九頭龍の滝で滝行体験。
「何かを考える余裕がなくて、すごい体験でした!」

武蔵五日市駅から車でしばらく山道を登り到着したのは、九頭龍(くずりゅう)の滝。こちらでは、信仰にかかわらず、年間を通して誰でも滝行を体験することができる。

まずは、あたりの土地を司る九頭龍神社に、安全に滝行を行えるようお参りをすませ、滝行用の行衣に着替えてから、滝までの未舗装の道を、足元に気をつけながら進む。

滝がある場所まで、未舗装の山道を進んでいく

実は以前に一度、別の場所で滝行を経験したことがあるというxiangyuさん。それでも滝に近づくにつれ、「ワクワクよりも怖いかも」と少しだけ緊張した面持ちを見せる。

滝に到着すると、木々に囲まれた非日常的な空気が漂う。宮司さんに案内されながら滝へ挨拶をして、準備運動をしてからゆっくりと水の中に。取材は7月上旬だったものの、それでも身体を水に沈めた段階で「冷たい!」と叫ぶxiangyuさん。

九頭龍の滝

作法を教えてもらいながら、いざ滝へ。落差、約10m。激しく水しぶきをあげる滝に、宮司さんの手を借りながら3度出入りを行うと、出てきた途端、大声をあげながら思わず笑ってしまっていた。

「前に体験したときは、もうちょっと緩い滝だったんですよ。ここは勢いがすごくてしっかり刺激がありました。滝の中で言葉を唱えるんですけど、心の中で言えばよかったのに、口に出して言おうとしたから、息ができなくなっちゃって(笑)。頭上から降ってくる水の中にいるのが必死で、何かを考える余裕がなくて、すごい体験でした!でも楽しかったから、またやってみたいです」

滝行体験中のxiangyuさん
滝行後、思わず笑顔に
滝行後は清々しい表情を浮かべていた
  • 九頭龍の滝

    住所: 東京都西多摩郡檜原村数馬7076
    アクセス:
    【バスでお越しになる方】
    西東京バス、数馬バス停
    JR「武蔵五日市」駅南口よりバスにて、1番乗り場「数馬(かずま)行」 数馬にて下車
    【お車でお越しになる方】
    「檜原温泉センター 数馬の湯」駐車場
    圏央道「日の出IC」「あきる野IC」より約50分
spot3

温泉に入ってリトリート。
「滝行をやって、お風呂に入って、これが“ととのう”かあ、という気分」

滝行のあとは、九頭龍の滝のほど近くにある日帰り温泉施設、檜原温泉センター数馬の湯へ。

地元の方も観光客も訪れる数馬の湯は、ぬるぬるした湯ざわりが特徴のアルカリ性単純温泉。浴槽の一部には檜原村のヒノキの丸太が浮かべられていて、ゆったりとお湯に浸かりながらヒノキの香りを楽しむことができる。

ここで使用されたヒノキは、冬は併設するレストランの薪ストーブの燃料になるのだそう。レストランでは、地元の名産である舞茸やじゃがいも、ルバーブなどを使ったメニューが提供されている。

数馬の湯のロビーには、お土産物もたくさん販売されている
檜原温泉センター数馬の湯
レストランの様子

森で暮らすヤマネが来たことがあるというほど豊かな自然の中にあり、緑を眺めながら入ることができる露天風呂は、夏場はぬるめの30度に設定されている。

緑豊かな景色が一望できる露天風呂でリフレッシュ。露天風呂はこの他にもう一つ浴槽があり、温度の高い内湯も。

普段から温泉や銭湯にはよく行くというxiangyuさん。

「町の銭湯にも、ちょっと遠くの温泉にも行きます。山に登った帰りに行くことも多いですね。滝行のあとで身体が冷えていたんですけど、熱すぎず、心地よい温度ですごくリラックスできました。露天風呂が自然の中にあるのも気持ちよかったです。滝行をやって、お風呂に入って、これが“ととのう”かあ、という気分です」

  • 檜原温泉センター数馬の湯

    住所: 東京都西多摩郡檜原村数馬2430
    アクセス:
    【お車での所要時間(目安)】
    圏央道あきる野ICより55分
    中央道上野原ICより50分
    【公共交通をご利用の場合(目安)】
    JR武蔵五日市駅より西東京バスの「数馬行き」にて約1時間
    「温泉センター」バス停にて下車(940円)
    営業時間: 10:00〜19:00
    定休日: 月曜日
spot4

昼食には、地元食材を使ったプレートを「いただきます」

お風呂で身体がゆるまったところで、お昼時に向かったのは、レストラン、サウナ、宿泊可能なコテージなどを備えた複合施設、たなごころVillage。

見事に咲いた紫陽花に迎えられ、爽やかな風を感じながら川辺の方まで坂道を下っていくと、「夏休みみたい!ひさしぶりに風が気持ちいいって思ったかも」と、開放的な雰囲気にxiangyuさんが歓声を上げる。

清流・南秋川に足をつけてリフレッシュ中
紫陽花の前でパシャリ
施設内のサウナでは、檜原産材の薪を燃やし、ロウリュもできる。サウナに入り、南秋川を水風呂代わりに利用する人も多い
店内には、地元の食材でつくられたさまざまなパンやジャムなどが販売されている

愛犬と共に食事や宿泊が可能なため、犬を連れている人に思わず話しかけたりしながら、少しの間、川辺でリラックスしたあとは、たなごころVillage内の「まい酵母パンとPIZZAたなごころ」で昼食を。

たなごころVillageの農園で収穫した旬の野菜や、地元の豆腐屋さんの豆腐を使った塩麹豆腐、自家製のパンなどによる「たなごころプレート」は、動物性の食材が使われていないことが特徴。

たなごころプレート
自然が一望できる席で食事をするxiangyuさん

「味がしっかりしているのに優しくて、絶対に胃もたれしなさそう(笑)。お豆腐がチーズみたいに濃厚で、このプレートの中で一番好きです。デザートのアイスも、アイスというより生のブルーベリーをそのまま食べてる感じで、すごく美味しい」

食にまつわる楽曲が多いxiangyuさん。ライブで力を発揮するためにも、普段からこうしてきちんと食事をとることを大切にしているという。

「やっぱり“ノー・フード、ノー・ライフ”ですから。忙しすぎて日常的にきちんと食事をとれていないと気持ちが落ち込むし、大体のことって食べて寝ればなんとかなるじゃないですか。だから、こんなふうに食べることと、睡眠を取ることは日頃から大事にしています」

xiangyu-ピースオブケイク(feat. 七尾旅人)(Official Video)

  • たなごころVillage

    住所: 東京都西多摩郡檜原村人里2100-1
    アクセス:
    【バス】「笛吹入口」バス停から徒歩1分
    【車】JR武蔵五日市駅から秋川、南秋川沿いに40分
spot5

じゃがいも焼酎の香りと、アロマでリフレッシュ

最後に訪れたひのはらファクトリーは、2021年にオープンした、焼酎の蒸留所を備えた施設。

こちらで製造された、檜原村産のじゃがいもを100パーセント使った焼酎「ひ乃はら物語」のほか、アロマ製品なども販売されている。店内では焼酎の試飲も行われており、xiangyuさんが香りを確かめてみると「遠くの方で甘いにおいがします」とのこと。

ひのはらファクトリーの店内
ひのはらファクトリー
販売されているお酒。左から、柚子ワイン、ひ乃はら物語12度、ひ乃はら物語25度

普段からリフレッシュのためにアロマ製品を使用することもあるというxiangyuさんは、店内の商品をいろいろ試してみたなかで、檜原産のヒノキ幹を使ったエッセンシャルミストが気に入った模様。

檜原産のヒノキ幹を使ったエッセンシャルミスト

「ここまでの移動中、寝落ちしてしまっていたんですけど、匂いを嗅いでみてすごくリフレッシュできるなと思ってパッケージを見たら、“朝におすすめ”って書いてありました(笑)。森の中に入ったときみたいな木の香りがして、爽やかですごくいい匂いです」

  • ひのはらファクトリー

    住所: 東京都西多摩郡檜原村小沢4023-1
    アクセス:
    【バス】「夏地」バス停から徒歩1分
    【車】JR武蔵五日市駅から秋川、北秋川沿いに25分
    営業時間: 11:00~17:00
    定休日: 月・火曜日

リトリート旅を終えて。
xiangyuにとってどんな1日になった?

朝から檜原村のさまざまな場所を巡ってきた1日。今日のリトリート旅の感想を聞いた。

「朝から活動するとこんな早い時間に1日が終わるんですね。いま、心地よいふわふわ感の中にいます。ちょうどライブなどのスケジュールが一旦全部終わったところで、一息つきたいタイミングだったんです。だから今日は仕事を忘れて楽しみました」

普段から旅先には自然豊かな場所を選ぶことが多いというxiangyuさん。初めて檜原村を訪れてみて、都心から近いにもかかわらず、自然が溢れていることに驚いたという。

「都心から近いぶん、そこまで緑の多い場所ではないイメージがあって、こんなにリフレッシュできる場所だなんて知らなかったです。大自然に行こうとすると、持ちものとか、色々と気を遣う部分もあるけど、整備されすぎて観光地感が強すぎると物足りなかったりもして。

そういう意味でも檜原村はちょうどよくて、今回すごくいい場所を知ることができました。気軽に自然のある場所に行きたいときに、近くにいい感じの公園がなかったり、都心の大きい公園は混みすぎていたりして、結構困っていたんです。

半日でも空いていたら、いつもよりちょっとだけ時間をかけて電車に乗れば、さくっと来れる距離なので、都心から少し離れたくなったときに、これからプライベートで何度も来たいなと思いました」

たなごころVillageの川辺での様子
たなごころVillageの川辺での様子

xiangyuには日常の中のふとした場面をとらえた歌も多い。日々そうしたものを見逃さないでいるためにも、自分を癒す旅は欠かせないのだという。

「自分がつくるものや面白いと思うものは、日常からかけ離れた場所にあるものじゃなくて、日々の中に落ちている小さい出来事なんです。多分みんなが知っているものだし、その辺にいっぱいあることなんですけど、毎日に追われすぎると、すべてを見逃すじゃないですか。

だから、いまはアンテナが弱まっていて、いろんなものをキャッチできる自分じゃないかも、というときは、旅に出てリフレッシュすると、何気ない日常の中にある小さなものを見つけることができるんです。そういうものに気づける自分でいるためにも、旅は必要不可欠だなと思います」

リトリートという言葉はなんとなく知っていたものの、意識的に実践したことはなかったというxiangyuさん。いつもは肩に力が入りがちで、気を抜くことがあまり得意ではないといい、自分と同じような人にこそ、ぜひこうして日常から離れた時間を過ごすことを勧めたいと話す。

「人前に出る仕事だから、ダウナーな姿を見せれないなと思ったりもするし、そう思っていることで、余計に負荷がかかってしまう部分もあるんです。でも今日は滝行をやって、お風呂に入って、川や遊びに来ているワンちゃんを見て、美味しいご飯もあって、すごく幸せだなと思いました。

私以外にも、都会で働いていて、疲れてちょっと一息つきたいなと思っている人は多分いっぱいいると思うから、そういう人たちにぜひ遊びに来てほしいですね」

ページ上部へ戻る